私(西村幸太郎)の一連のブログ記事です。私がどういう人間なのか、どういう活動をしているのか、どんなことを考えているのか、どんな知識やスキルを持っているのか、信頼に足る弁護士か、などなど、たくさんの疑問をお持ちの方もおられると思います。そのような方々は、是非こちらの記事を御覧ください。

レビュー 死ぬこと以外かすり傷

幻冬舎編集者 箕輪厚介 「死ぬこと以外かすり傷」

タイトルに興味を惹かれ,積読していたところ,ようやく読むことができました。目まぐるしい変化がある昨今のビジネスの現場において,変化に適応したスピード感のある仕事をするためのヒントが詰まっているように感じました。

それ自体も興味深く読ませていただいたのですが,私が特に注目したのは,以下の部分です。

69頁~「インターネットの出現によって職業や業種による縦の壁はどんどん消滅しつつある。たとえば自動車運転が導入されたら自動車からハンドルがなくなる。そうすると自動車は「走る家」のようなものになるかもしれない。そうなったら自動車業界も建設業界も不動産業界も境目はなくなる。2020年に5G(第5世代移動通信システム)が導入されたらほぼノーストレスで電話会議もできるようになる。移動中でもどこででも仕事ができるのであれば,そもそも「移動」という概念自体がなくなる。会社から近いという理由で住む場所を選ぶことはなくなる。すると地方の価値があがる。気候に恵まれていたり食べ物がおいしい地方で人は生活するようになる。そうなれば地方の隠れた資産を再発見するコンテンツやサービスが求められる。このように自動運転,5Gという技術革新だけをとっても各業界に無限の変化が起き,横の関係で連動していく。」

裁判のIT化ひとつとっても遅々として進まない日本では(注:私は,特にIT化を推進しているというわけではなく,セキュリティの問題を含め多くの課題があるIT化について,なかなか進んでいないという現状認識を示しているに過ぎません。),そうドラスティックに変化が生じるとまでは考えていないのですが,上述のような指摘のように,地方の価値が上がっていく未来を創っていけたらというのが地方で活動する者としての願いでもあります。

ところで,裁判のIT化においても,2つの考え方があります。①IT化が進むことによって,弁護士が業務をするにあたって距離の障害がなくなり,中央の弁護士が地方の業務も担うようになって,支部での事件が減り,ひいては支部がなくなってしまうのではないか。もうひとつが,②支部の弁護士こそが距離の障害を最も直接的に受けていると言えるだろうが,支部の弁護士の活動がしやすくなって,支部の活動が活性化する。

①により裁判所支部が消滅してしまう未来が懸念され,議論されているところですが,私個人としては,IT化の流れ自体は,現代社会において変えがたいものであると思いますので,そうであれば,②支部活性化の一助ともなるよう,制度を改革していくべきだと考えています。

…といっても,何か妙案があるわけではないのですが,支部で活動する弁護士として,支部を,地域を盛り上げていく力になりたいと考えるのは当然です。

今後も,さまざまな議論を通して,地方のために尽力していきたいと思います。


ブロガー: 弁護士西村幸太郎

豊前の弁護士です。