私(西村幸太郎)の一連のブログ記事です。私がどういう人間なのか、どういう活動をしているのか、どんなことを考えているのか、どんな知識やスキルを持っているのか、信頼に足る弁護士か、などなど、たくさんの疑問をお持ちの方もおられると思います。そのような方々は、是非こちらの記事を御覧ください。

円満調停について

私が扱う業務のなかで,男女関係に関する業務,たとえば離婚調停や離婚訴訟なども,メインの業務のひとつです。

これら業務においては,個人とは,夫婦とは,親子とは,性とは,家族とはといった,人間の営みの根幹にかかわる部分を取り扱います。時代の動きとともに考え方も変わっているところであり,奥深い問題です。

弁護士が離婚事件を扱っていると,①法的に離婚できるかどうか,②親権や面会交流等,子どものことについてどうするか,③財産分与等,お金の面についてどうするか,といった点を整理していって,いったんは一緒になったご夫婦を,再び個々の生活として再スタートするための支援をしていくことが多いわけですが,弁護士は決して離婚させるために存在するものではありません。確かに,弁護士に委任するような事案は,相当にこじれていることが多いですので,離婚に進む割合が圧倒的に多いですが,たとえば夫婦関係調整調停の結末は離婚に限らず「円満調停」という結末だってあり得るわけでして,実際にそのような経験もございます。人の心ですから,揺れ動いて当然です。数は少ないにしても,私も最近数件の円満調停を経験し,思うところがありましたので,記事にしてみることにしました。

弁護士は,ご依頼者様の利益を尊重いたします。私は,「その人にとっての最大の利益」が大事だと思っていますので,その方が迷っていればじっくりとお話をお聴きし,決して結論を急がず,しかしその方が気になっている・不足している知識については,問われればしっかりと補うという役割を果たしていきたいと思っています。とはいえ,弁護士は,法的な解決,ことに財産関係の清算に関する処理には強いと思いますが,円満調停を目指すにあたって,どのようにすれば幸せな家庭を築けるか,問題が再燃しないようにできるかなどについては,法的な物差しでスパッと解決できるような問題ではなく,何をどこまで弁護士としてサポートできるのか,非常に悩ましいところです。特に,DV事案等,生命・身体の危機等が切迫している場合などについては,本人の意向に寄り添いつつも,その意向について客観的な状況に即したものになるように働きかけるべきと思われる場面もあるわけでして,対応は容易ではありません。

離婚に誘導するようなことも,修復の途を閉ざすようなこともしたくありませんが,ご依頼者様が弁護士に求めているニーズには応えたい。実際に,円満調停を目指す際には,「弁護士さん,やり直したいという気持ちもありますが,不安な気持ちもあります。どうしたらいいでしょうか。」「私は家族関係を修復したいと思っていますが,家族には反対の意見をもっている人もいるみたいです。何とかうまくできませんか。」といった質問もよくあります。弁護士の主観的なアドバイスが,変な方向に向かうことになってしまうのは避けたいですが,せっかくアドバイスを求められているのに,何も答えないのも心苦しい。非常に悩ましい問題です。ほかに,「正直,別れたい気持ちは強いですが,生活も大事ですので,今回は私が折れます。」といったやや後ろ向きなお気持ちを話される場合もありますが,このような場合,何がご依頼者様の利益なのか,非常に悩まざるを得ません。もちろん,ご依頼者様の意向に最大限添うように進めていくわけですが,(円満に解決する上で)よりよい解決はないかという悩みも尽きないところです。

こうした悩みを背景に,少しでも付加価値を付けられればと思い,家族関係にまつわる心理系の勉強も始めました(具体的に形になったら改めてご報告いたします。)。

ここでは,離婚を考えた場合に,離婚という結論を出す前に,考えていただきたい視点について,書いてみたいと思います。

まず,女性の場合。

やはり,離婚後の生活設計は重要です。生活費を稼ぐだけの職に就いているか,または就くところができるか。仮に離婚後は無職でも不動産賃貸や年金などの定期収入のほか,預金はあるか。財産分与,慰謝料,年金分割の見込みがあるかなどが重要になると思います。こうした経済面の考慮しつつも,離婚して独りになって生活しても,精神的に苦痛でないか。離婚し世間体が悪くなっても気にすることがないか。離婚した結果,絶対に後悔しない自信があるか,などといったことを考えてみてください。これは個人的な意見ですが,離婚を選択するのであれば,「離婚して必ず幸せになってみせる」という確固たる意思を持つことが重要と思います。

次に,男性の場合。

男性の場合,経済力うんぬんというより,足元の生活にどれだけ支障が生じ得るかということが目下の課題になることが多いと思います。炊事,洗濯,生活費の支払関係などをすべて自分でこなすことができるのか。親の介護が必要になった時,責任をもってそれに対応することができるのか。別れて養育費,財産分与,慰謝料を妻に払っても,経済的に余裕があるか。こうした点が問題になりやすいと思います。前半部分は,妻お家政婦のように考えているのか!と怒られそうですが,むしろどれだけ妻に助けてもらっているのかを自覚する機会をもつべきではないかということです。また,会社にもよるでしょうが,まだまだ日本の企業が,従業員の私生活にまで完全に配慮できているとは言い難い面は否定できないでしょうから,こうした現実を踏まえ,自身の勤務先との折り合いがつけれそうかどうかなども検討をせざるを得ないと思われます。生活面についてある程度検討出来たら,以下も検討してみましょう。離婚という世間体のまずさが,出世を阻むようなことはないか。又は阻むことに抵抗はないか。離婚して独りになっても食生活に気を付け,身だしなみもきちんとできるか。離婚して独りになっても,何のために働くかなど,自分なりの生きがいを見つけることはできるか。

私もさらに考えていきますが,ご参考ください。

以下は,どちらかの立場で活動する弁護士としては,少なくとも事件処理の際は,表立って言うことはできないのかもしれませんが…

「離婚は結婚の●●倍も大変だ」とはよくいったもので,離婚事件を扱う弁護士としては,離婚がいかに大変かというのも身にしみて感じています。やむなき事情でどうしてもさよならしなければならないという場合には,(理想論と言われるかもしれませんが,)ぜひとも,お互いに幸せになれるような,前向きな離婚を目指してほしいと思いますし,夫婦関係を修復するという道も立ち止まって考えていただくことも十分にあり得ると思います。

最も身近な人間の営みであるがゆえ,深く,難しい。そんな離婚事件ですが,今後も研鑽を深めて頑張っていきたいと思います。


ブロガー: 弁護士西村幸太郎

豊前の弁護士です。