私(西村幸太郎)の一連のブログ記事です。私がどういう人間なのか、どういう活動をしているのか、どんなことを考えているのか、どんな知識やスキルを持っているのか、信頼に足る弁護士か、などなど、たくさんの疑問をお持ちの方もおられると思います。そのような方々は、是非こちらの記事を御覧ください。

令和元年(2019年) 総括

令和元年(2019年)12月28日,仕事納めでした。年末は,もはや毎年恒例となっている(?),駆け込み保釈請求を行い,これを認めてもらってすみやかに手続をとったり,管財人業務で財団債権として翌年の固定資産税を負担しないでよいように不動産売却業務を滑り込みで年内に片づけたりと,なかなか大変でございました。

1年振り返って,我ながらよく働いた1年間だったと思います。事件数も増え,馬車馬のごとく処理・解決してきたように思います。

今年は,新元号最初の年,そして「豊前総合法律事務所」としては出発の年(注:「豊前ひまわり基金法律事務所」から,令和元年10月1日,「豊前総合法律事務所」に生まれ変わりました。)です。そんな節目の年がどんな年だったか,ここで振り返ってみたいと思います。

昨年に引き続き,コンスタントに交通事故事件を受任しています。交通事故事件を受任しなかった月はないのではないでしょうか。

物損事件は,金額がそれほど大きくなくとも,法理論的には結構難しかったりして,資料を集めてしっかり検討をしてやるべきという葛藤と,一方で代車のことを考えるとすみやかに解決した方がよいというニーズがあって,解決するのは結構骨が折れるものです。過失割合をはじめ,経済的全損の際の時価額,評価損(格落ち損)の有無・金額など,難解な論点が多い。今年は,休車損で激しく争い,主張立証には相当に苦労をしましたが,勝訴的和解を勝ち取った事件もありました(示談交渉段階はゼロ回答→和解金額150万円)。

人身事件は,弁護士介入後,裁判基準を用いて傷害慰謝料をできるだけ増額してもらって和解に持ち込み,スピード解決を目指すというタイプの事件から,事故直後からの受任において,むちうちの際に適切な後遺障害を勝ち取るように通院指導・監督して一緒に事件を進行させていくタイプの事件,事前認定に不満があって異議申立をする事件,役員報酬・自営業・家事労働など,適切な休業損害(基礎収入,休業日数)につき争うタイプの事件,死亡逸失利益(年金逸失利益)や生活費控除について検討が必要な事件など,さまざまなタイプの事件を扱いました。なかでも,やってもやってもなかなか通らない異議申立について,先般,非該当から14級に変更があった事案があり,大変嬉しかったことが思い出されます。役員報酬の基礎収入の争いの事件が多かったことも特徴かなと思われました。

家事事件については,相続案件が顕著に増えました。相手方が全く反応しないので,審判又は調停に変わる審判でなんとかして解決しようと尽力した事件。使途不明金等の疑いを掛けられ,これを懸命にブロックして,最小限のダメージに抑えて和解ができた事件。遺言の解釈が問題になり,これを激しく争った事件。使途不明金を追求し,遺言無効確認請求をし,遺留分減殺請求をするといった,相続の前提問題等のフルコースの事件。遺産の遣い込みを調査し,特別受益(生命保険)を調査し,寄与分を検討し,相続税申告もサポート(注:申告は税理士にお願いしています。)するなど,多角的に検討してご依頼者様にご満足いただいている事件。保険の組み換え,生前贈与,遺言書作成などを組み合わせ,ご依頼者様の意思を尊重できるよう,隣接士業や保険営業担当などと協力してプラニングをする事件。…などなど,バリエーション豊かで,さまざまな事件を経験しました。また,隣接士業や保険営業担当などと協力して行うことで,そうした方々のノウハウなども勉強でき,活動の幅が広がったように思います。遺言の解釈の問題に関し,先日,勝訴できたことも嬉しかったですね。今年,相続に特化したHPの作成も行い,情報発信も引き続き続けていきたいと思っています。

離婚事件もコンスタントにありますが,親権・面会交流で,子どもをめぐる激しい争いの事件が多かったような印象です。ご依頼者様のために一生懸命主張立証を尽くし,相手方から子どもを返してもらえた際の,お母さんの笑顔が忘れられません。厳しくつらい闘いになることも多いですし,子どものためを考えると,本当に激しく対立することがよいのかという葛藤もあるのですが,悩みが深いだけに,これを乗り越えて解決してきたことにより,自分の対応の幅が広がってきたように思っています。虐待案件などの難しい案件も扱い,こうした意味でも幅が広がりました。

債務整理分野では,これまで申立人代理人の立場での活動が多かったですが,管財人業務を担当することが格段に多くなりました。裁判所に信用していただいているのだとすれば,大変うれしい限りです。とはいえ,管財案件は,多数の個人債権者がいる困難案件や,抵当権付きの不動産の売却が問題となる困難な案件などが多く,日々頭を抱えながら事件対応しているところです。倒産手続は法律問題のるつぼと言われていますが,しっかり対応できるよう,自分を磨いていきたいものです。なお,個人の破産ばかりでなく,法人破産の申立てもあり,事業継続中の法人につき,すみやかに弁護士介入のもと,開始決定をいただくために,久方ぶりに徹夜に近い無理をして,かなりタイトスケジュールで申立書を仕上げたのも,良い思い出となりました。

刑事事件も,今年は裁判員裁判の担当はなかったものの,多数の事件を扱いました。あまり詳しく話せませんが,地元では結構有名な事件もいくつか対応しました。さらに,準抗告や保釈請求などもたくさん行って,たくさんの書面を作りました。とにかく接見に通い,被疑者・被告人との信頼関係を醸成しながら,さまざまな人の人生に触れました。こうした話を聞ける,そしてこれを弁護に役立てていけるというのは,刑事事件の醍醐味ではないかと思っています。今後も,しっかりと対応していきたいです。ただ,未だ無罪判決の経験はなく,弁護士としては適切な事案においてはきちんと無罪が獲得できるように腕を磨かなければと思うところです。

最後に,建築・医療などの専門的な分野も多少は扱っているものの,さすがに数としては多くありませんでした。従前はできなかった顧問契約ができるようになり,サービスの幅が広がりましたので,こうした継続サービスもご利用いただきながら,対応の幅を広げていければと思っています。はやくも顧問契約をいただいたものがありますので,しっかり対応して,他の企業様も含め,喜んでいただけるサービスを提供できるように努めます。

本年の仕事は以上のようなものでございましたが,1年間何とか走ってこれたのも,地域の方の協力の賜物と思っています。

来年は,企業法務分野(中小零細企業支援)への注力を強めていきたいと,せっかく事務所内に海事代理士資格を有する事務員がいるので,海に関する業務についての挑戦を検討していきたいと考えております。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

リーガル・ハート~いのちの再建弁護士~

リーガル・ハート~いのちの再建弁護士~,観ました。

村松謙一弁護士は,企業再建専門弁護士。「会社の生死は経営者や従業員の命に繋がっているから100%再生する必要がある」と説く。

…といっても,面識があるわけではなく,受け売りです。

普段,どちらかというと破産事件を多く扱い,申立人代理人業務・管財人業務に追われている身としては,さきの説諭の耳が痛いです。破産が楽ということは決してないと思いますが,経済活動を止めて清算に注力するよりも,事業は動かしながら,背景では再生のために奔走するという方が,かなりの労力,総合力が必要なのだろうなと想像するところです(最近は民事再生・会社更生の申立て自体少なくなっていると聴きますが,私は,小規模個人再生ならともかく,大規模なそれらは経験したことがありません。)。

私的再建,民事再生,乗っ取り屋対策のための破産申立て,MBO(マネジメント・バイアウト),LBO(レバレッジド・バイアウト),民事再生申立に対する即時抗告申立,スラップ訴訟など,さまざまなエピソードが出てきて,勉強にもなりました。「絶対にあきらめない」「何とかなります」という弁護士の姿は,どうしても安西先生(スラムダンク)を彷彿とさせてしまうところですが,事件処理において,依頼者の利益を最大化させるため,諦めず最大の努力をすることが,どれほど大切か,改めて学んだような気がしました。

法学的なことを措いておいても,企業の人間模様,ピンチを乗り越えて進んでいくストーリーは,ドラマとして十分に面白いと思いますので,どなたにもおすすめの一作です。 enter image description here

お子様向けサービスを導入しました

弊所にもキッズルームが!……できればいいのですけど,基本的に狭い事務所なので,個別のキッズルーム・スペースを作るのが難しい現状がありました。

とはいえ,お客様のなかには,一定数,お子様連れの方もおられます。ソファーを用意してお待ちいただけるというだけでは,少し不親切かなと感じ始めておりました。一方,キッズスペースを作ることにより,ただでさえ狭い事務所がいっそうせまくなり,ごちゃごちゃした感じを与え,動線が不便になり,他のお客様に不自由を強いるのもよくないと思いました。

そこで,キッズスペースをつくる代わりに,お子様向けのマット・遊具・オムツ等のベビーグッツなどを取りそろえ,いつでも取り出せるように常備することにしました。お子様連れの方がご来所いただけたら,即席でマットを敷いてスペースをつくり,遊具などを提供して,お話し中に遊んでもらうなどすることができるようなイメージです。

子どもの世話はしないといけない。しかし,相談もしっかり聞きたい。…そんな方に喜んでいただけるのではないかと期待して,活用していきたいと思います。

ちなみに,漫画の設置も少し行いました。法律事務所なので,業務に関係なくもない,ためになる系の漫画で,面白いものという基準で選別しています。法曹界では評価が高いと聞いてます,「イチケイのカラス」も設置しました。

新サービス,上手くいくといいなと思います。 enter image description here

↑本棚の上にしまっておき,必要に応じて取り出すようにします。

プラージュ~訳ありばかりのシェアハウス~

プラージュ~訳ありばかりのシェアハウス~

前科者の生きづらさと,そのようななかでも懸命に更生しようとする者たちの奮闘を描く群像劇。

踏んだり蹴たりで気が付けば薬物犯罪で有罪になってしまった主人公。入居したシェアハウスは前科者ばかりの集う場所。各々,壮絶な過去を回想しながら,ラストに向けて収束していく。

前科者が世間にいかに見られているのかを丁寧に描いている。なかなか就職が決まらない。商店街に警察が介入するのを煙たがられる。一方で,立ち直りを支援したいという想いも描いている。オーナーの父は傷害致死事件で服役し,出所後立ち直ろうとしたが,挫折。以来,前科者が出所後立ち直るのを支援できるようにしたいと考えたという。最初は冤罪の者を陥れることばかりを考えていたのに,最後は人を守るために身を投じる者もいた。

決して明るい話ではないが,重厚ながらも,星野源のキャラにより軽やかさも兼ね備えてみることができる,よくできたドラマではないかと思う。

enter image description here

ビジネスパーソンのための「書く力」

週刊ダイヤモンド・2019年12/21号の特集は,「書く力」です。日々大量の文章を起案し,連絡している我々にとっても役に立つ内容と思いましたのでメモしておきます。

3つの原則を意識する。1 文章は「構造」を意識する。2 文章は「相手」を意識する。3 文章は「語感」を意識する。

1 構造。①誰に何を1番伝えたいのか,②誰に何をしてほしいのか,というそもそもの目的を考える。③相手とのコミュニケーションに必要な「前提」(相手方の知識や関心,メリットの有無など)を考える。④必要に応じ,データ,参考資料,類似例,競合の状況などの情報もそろえる。⑤文章の流れを考える。なお,目的や情報の整理のためには,5W1Hを使うと便利だ。文章の構造を論理的にする「PREP法」(主張→理由→根拠や例→まとめ)や,文章を読みやすくする「3C」(正確に書く,明確に書く,簡潔に書く)を心掛ける。

2 相手。①情報のギャップに配慮する。②誤解されやすい言葉に注意する。③意味をくみ取ってくれるだろうという「甘え」を捨てる。

3 語感。①一文一意。②句読点や記号。③漢字ひらがなのバランス。

なるほど。準備書面を起案する場合も構成は大事です。読む相手である裁判官を説得するために書きます。忙しい裁判官がサーっと読めるよう,語感も気を付けましょう。

準備書面も推敲しますが,そのポイント。ⅰ)人名に誤りはないか。ⅱ)誤字,脱字,変換ミスはないか。ⅲ)文章の目的は明確か。ⅳ)分かりやすい順番で書いているか。ⅴ)無駄に長い文章になっていないか。ⅵ)句読点の位置は適切か。ⅶ)適度に改行をして読みやすくしているか。ⅷ)重複している表現はないか。ⅸ)削れる部分はないか。ⅹ)表記方法に「揺れ」はないか。

ビジネスメールについても,その鉄則につき紹介がありました。こちらは顧問先とのやり取りなどで使えそうですね。

①件名は具体的に。②過不足のない情報。③箇条書きを使う。④要旨から詳細へ。⑤曖昧さを残さない。⑥1通5分以内で作成。⑦無駄なやり取りを減らす。⑧CCは極力減らす。⑨断るときも丁寧に。⑩過度な敬語は不要。

また,比較的新しい問題として,ジェンダーの関係でステレオタイプな表現に要注意という特集もされており,なかなか興味深かったです。「『やっぱり』,クルマの運転って苦手ですか?」という統計的差別で炎上したトヨタのケース,「『コックゥーん』しちゃった」という性的ともとれる表現で炎上したサントリーの事例など,ジェンダーに関する教養も身に着けないといけない。「人数や登場回数が男女どちらかに偏っている」「シンボルマークやマスコットが男女どちらかに偏っている」「特定の年齢の男女しか描かれていない」「服や持ち物の色,服のデザインが性別で固定化」「職業,スポーツ,学術,学びなどで男女が固定化」「仕事は男性,家事,育児,介護の担当が女性」「男性が指導者,女性が相談者など,優劣や上下関係が男女で固定化」「内容に関係なく,人目を引くために女性の容姿,身体の一部を利用」「男女どちらかのみの表現,女性を強調する表現など,男女の扱いが異なる」といったステレオタイプな表現には要注意。

その他,チャットツール&SNS,プレゼンの場合,反転系としてさまざまな言葉,間違えやすい氏,尊敬語・謙譲語・丁寧語,接続詞,慣用句など,さまざまなバリエーションで特集。すべてのビジネスパーソンが一見の価値ありです!

令和元年度築城基地航空祭 2019.12.8

令和元年12月8日(日)。待ちに待った築城基地航空祭に行ってまいりました。

1年に1度,築城基地(自衛隊)において,大規模な航空祭が行われます。飛行機・戦闘機の展示(実際にコクピットに乗ってみることができるものもあります!)に加え,編隊飛行,機動飛行,模擬対地攻撃などの実演,各種出店,グッズの販売など盛りだくさん。電車で移動しましたが,臨時で築城駅行の電車が配備され,JR職員も多数対応されている徹底ぶり。かなりの人ゴミで大変ではありましたが,息子と一緒に楽しむことができました。大人でも(大人だから?)ワクワクする内容です。妻は爆音がダメなので連れて行くことはかないませんが,地元の一大イベントとして,今後も参加していきたいと思いました。(ただ,住民との関係では,騒音問題など,一筋縄ではいかないようです。)

戦利品としてブルーインパルスの模型をゲット。光って音が出るタイプです。他にもさまざまグッズ販売がありました。

来年以降も開催されると思いますので,興味がある方はぜひともご参加ください。車で来るとひどい目に遭うと思いますので(笑),電車での移動をおすすめします(最寄りの築城駅から歩きで正門まで5分くらいでないでしょうか。)。

写真は,あくまで一部ですが展示物の紹介。肝心のブルーインパルスは,ぜひご自身の目でご確認ください。 enter image description here enter image description here enter image description here enter image description here enter image description here enter image description here

行橋に成年後見センター

本日の西日本新聞・21面・京築版「行橋に成年後見センター」

豊前市の第一審の裁判所管轄は,行橋市にある福岡地方・家庭裁判行橋支部になります。成年後見の関係は,ここの家裁で取り扱われることになります。

記事によると,行橋市,苅田町,みやこ町の方々が利用できる県内初の広域連携のセンターができるそうです。令和2年7月,ウィズ行橋内。1市2町の成年後見の利用率は2.7%にとどまっており,手続支援・相談・啓発活動に取り組むとのことです。

統計からわかるとおり,同制度の利用は低調のようです。どこの地域でも同じでしょう。制度の使いにくさや周囲の者の反発なども指摘されていますが,「判断能力の低下した者を支援する,守る」というような理念が浸透しておらず,本人に生じる制限や家庭への第三者の介入といったマイナスに捉えかねられない部分が強調されてしまっているという現実もあるのかもしれません。

本当に必要がなければ,利用しなくてよいでしょうが,これだけの高齢社会でニーズがないとも思われませんので,このセンターの開設で窓口が普及し,理念の浸透が進み,成年後見等制度が適切に利用されていくことを期待したいです。

もちろん,我々も,適切に業務を遂行し,翻って啓発活動もできるよう,力を尽くしていきます。

離婚の決め手はDNA

本日の日経新聞を読んでいると,「離婚の決め手はDNA」(1面)という記事が目に留まりました。

どういうことかとなかみを読んでみると,「遺伝子検査の相性判定サービス」に頼り,その相性スコアから,「(この遺伝子パターンでは)長続きするカップルは少数」という説明を受け,「生物的に合わないならと吹っ切れた。妻も納得した」といいます。

離婚の決め手となる後押し・材料になるということだと思われましたが,そのような考え方もあるのですね…

弊所では離婚事件も多いですが,離婚事件においては,離婚に至る経緯をひととおりお聴きします。このような過程を経て離婚に至るご家庭もあるのだなと,参考にさせていただきます。

交通事件の弁護活動の在り方

弊所は,取扱事件の約4割(日々変動するので,体感)が交通事故事件です。注力分野ということになるでしょうから,(交通事故関係刑事対応の参考という意味合いが強いですが,)自己の研鑽のため,道路交通研究会編/東京法令出版発行「月間交通」を購読しております。概ね,警察官がどのような交通取締りをしているか,最近はどんな問題が多いか,最新裁判例(刑事事件中心),交通の将来像,各種統計など多角的に検討しており,なかなか面白いです。先般送られてきた最新号(2019.11)は,あおり運転関係の記事が多く,やはり近時問題になっているのだなあと感じさせられます。

なかでも,昭和大学医学部法医学口座教授・警察大学校講師・元最高検察庁検事・城祐一郎氏の特別寄稿が目につきましたので,自分への戒めも込め,紹介させていただきます。

同氏が,弁護士の活動態度について峻烈に批判している部分につき,以下のような記載がありました。

「我が国は,これまで述べた交通警察をはじめとする多くの部署の警察官が誠心誠意職務を全うしようとすることで,実に,治安の良い,平和な社会を維持することができております。私も検事として警察と一緒に捜査をしながらも,警察のおかげで,自分も,また,家族も安全に暮らせていられるのだと感謝してきております。しかしながら,弁護士の中には,そのようなことに思いを馳せることもなく,常に,警察を敵視するような弁護活動をする者らも少なくありません。私は,彼らを心から軽蔑しております。彼らが好き放題のことを法廷で言えるのも,彼らが不在時の家族を警察が守ってくれているからだということに思い至らないからであります。私は,彼らと同じように見られるだけでも不本意ですから,検事を辞めても弁護士にはなっておりません。また,今後,弁護士登録をすることも絶対にありません。」

なんとも耳が痛いですが,警察官の活動に敬意を忘れず,日々の生活,業務にあたっていきたいと改めて意識喚起がされた思いです。もちろん,弁護士が警察と敵対するか否かは事案によるのではないかとか,立場の違いとか,いろいろ想うところもないわけではないですが,とある(元)検事はそのような感想を抱いているというご意見につき,心に留めておきたいと思い,ブログで紹介させていただきました。