私(西村幸太郎)の一連のブログ記事です。私がどういう人間なのか、どういう活動をしているのか、どんなことを考えているのか、どんな知識やスキルを持っているのか、信頼に足る弁護士か、などなど、たくさんの疑問をお持ちの方もおられると思います。そのような方々は、是非こちらの記事を御覧ください。
タグ付け: 事務所
くぼてん君
本日の西日本新聞。京築版。 豊前には、おなじみ「くぼてん」君というマスコットキャラクターがいます。当事務所も、弁護士ver.を利用させていただいているのですね。 地域に溶け込んでいきたいという願いを込めて。
⑧弁護士ver.として掲載されています。 今後とも当事務所をどうぞよろしくお願いします。
モーニングセミナースピーチ
平成29年3月23日午前6時~7時,@豊前商工会議所,豊前市倫理法人会経営者モーニングセミナーにて,スピーチを担当させていただきました。
題目は,「市民に力を~地域における弁護士の挑戦~」。私が,日々,どのようなことを考えながら,どのような業務をしているのか,ざっくばらんにお話させていただきました。
豊前地域にも,法の支配を浸透させたい。その礎となりたい。弁護士をこのように活用してほしい。交通事故,離婚,債務整理などの個人事件はもちろん,経営者の法的サポートも可能。事業承継も深刻な問題がある。学生向けの法教育,高齢者の支援者向けの法教育,市の職員向けの法教育,職場の職員向けの法教育など,さまざまな啓蒙活動を行っていきたい。地域に根差し,地域のために貢献できる弁護士でありたい。しかし,一経営者として,継続的に利益を出し続けないと,地域に根付くことすら困難になる。ぜひともみなさまの,温かいご支援を賜りたい。…
時間が余るかなと思っていましたが,話してみると,足りないくらいで,いろいろとお伝えしたいことが出てきました。 日々,弁護士が,なにを考え,なにをやっているのか,どうやって弁護士を利用すればいいのか,少しでも身近な存在として受け入れていただけると幸いです。
卓話
平成29年3月16日(木)13時~,@築上館,豊前ロータリークラブ例会の卓話(講演)を担当させていただきました。
私がどうして豊前市で開業したのか,弁護士がどんなことをしているのか,豊前市でどのような活動をしていきたいかなど,日常的なことをお話しする中で,地域貢献(ロータリークラブでも「奉仕」活動を行うということを掲げていますね。)の在り方について考えました。
質問の中では,経営者側から見た,そうあってほしい弁護士像のご指摘などもいただき,勉強になりました。
平成29年3月23日(木),午前6時~,@豊前商工会議所,豊前市倫理法人会モーニングセミナーのスピーチも担当させていただきます。守秘義務には気を付けつつも,地域の方々のため,さまざまな情報発信をしていけるといいなと思います。
ホワイトボードを設置しました
当事務所の相談室に,ホワイトボードを設置しました。 相談時,ホワイトボードを活用し,視覚的に説明が可能になるというだけでなく,多人数が集まって勉強会などをする際にも,活用できるのではないかと思っています。 当事務所は,これからも,地域の方に利用していただきやすいよう,創意工夫をこらしてまいります。
インターフォンを設置しました
事務所に,インターフォンを設置しました。そのため,活動時間内においても,基本的には,扉はすべて施錠した状態にさせていただいております。
これまでの状態でも,相談時間の調整などは行っておりましたので,特に不都合は生じておりませんでしたが,さらにご依頼者様のプライバシーを守るため,念のため,設置させていただきました。セキュリティの向上という狙いもあります。ご訪問いただく際,今まで以上に安心していただけるように,配慮させていただいたものです。また,こちらの方で扉を開けて,お客様をお迎えしたいという思いもありました。 一方で,いちいちインターフォンで呼び出しをするのにひと手間かかるようになったというお声もいただきました。お呼び出しいただいた際は,迅速にお迎えにあがるようにしております。インターフォン設置の趣旨は,すでに述べたとおりですので,ご理解とご協力のほど,なにとぞよろしくお願いいたします。
当事務所は,少しでも市民のみなさまがご利用しやすくなるよう,最善を尽くしてまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
リンク集を追加しました
HP上に,リンク集のページを追加しました。私の経験から,実際に代理人活動や弁護活動を行うにあたり役立つページなどを集めました。これから,より充実したリンク集をつくっていきたいと思います。みなさまも,ぜひ参照していただければと思いますし,よいページがあれば教えてもいただければと思います。
ご相談にあたって
当事務所では,法律相談にあたって,「相談申込書」という書式に記入をお願いしています。病院でいう問診票のようなものです。 利害が対立する相手方の相談をお受けしたことがないかをチェックしたり(相手方にアドバイスをしているのに,こちらの相談も受けると,中立・公正な立場でアドバイスできているのか疑ってしまいますし,相手方から聞いた情報もあるので,守秘義務の観点からも問題を感じますよね。),今後,実際にご依頼をいただくにあたり,連絡先や連絡手段等をあらかじめ確認させていただくためです。
さらに,交通事故,離婚,相続,賃貸借,債権回収の相談などについては,アドバイスにあたり,あらかじめ聴取し情報をいただいておきたい事項をまとめ,専用の相談票をご用意しております。お客様に,記載のための過重な負担をかけない程度の分量で,しかし必要と思われる事項は事前に聴取できるよう,工夫しております。 これにより,事前にある程度の情報をいただくことができ,相談においては,お客様に特有の具体的な事情をお聞かせいただきながら,限られた時間を有効に活用してアドバイスができるのではないかと思います。お客様の側でも,「言い漏らした」「聞き漏らした」という事態を防止することができます。
これまで,当事務所にお越しいただいてから,記入をお願いしておりましたが,このたび,豊前ひまわり基金法律事務所相談申込書等書式をHPにアップしました。事務所に来てから記入だと,十分に記載ができないという方もいらっしゃるようですので,必要に応じ,事前にダウンロードして,事前に記載の上,お持ちいただけると,十分にご記載いただいた上で,法律相談をより有効にご活用いただけるのではないかと思います。もちろん,事前に記載するというのは面倒で,口頭で説明したいというお客様には,そのような形で,柔軟に対応させていただきます(ただし,その場合,どうしても,事実関係の確認に時間を要しますので,ご了承ください。当事務所は,初回相談を1時間5000円(税抜)とさせていただいており,十分に説明できる時間を確保しておりますので,こちらもご活用いただければと思います。)。 書式は,必要に応じ,随時,追加していきたいと思います。
なお,この書式は,必要があれば,修正の上,自由にご活用いただいて構いません。その際は,ぜひ,書式についてのご意見をいただければと思います。
当事務所は,これからも,サービス内容の改善に努めてまいりますので,どうぞよろしくお願いします。
当事務所の紹介いろいろ
いろいろなところで当事務所または当職が紹介されておりますので,以下記載させていただきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
当事務所開設以降,はじめて迎える新年です。感慨深いものがあります。 今年も,「市民に力を」与えられるよう,地域における良質なリーガルアクセスの向上に努めてまいります。
私は,毎年,新年において,目標達成シートというものを作成しています。これをつくるのは,なかなかどうして難しいものです。1つ2つはぱっと浮かぶかもしれませんが,すべて埋めようとすると,目標を達成するため,自分になにが必要なのか,かなり頭を悩ませなければなりません。おすすめです。新年の抱負を考えるよい機会になりますので,よろしければ,検討してみてください。
それでは,今年も,よい年にしましょう!
法曹人口増加問題と弁護士の在り方
非常に参考になったので,紹介と感想について,簡単に記載します。
「弁護士は増えたけど・・・ 法曹人口問題について考える市民集会」報告書
この報告書Q3によると,地方の方々の弁護士へのアクセスについては,弁護士の数が増えたことがプラスになっているという意見がありました。ニーズもあるという意見です。大変喜ばしいことです。 一方で,私の実感として,弁護士が増えたから,「さあ,地方に行こう!」という弁護士も増えるかというと,そういうわけでもないのかな,と思います。弁護士の志,生き方の問題ですから,なんともいえませんが,地方でやっていこうとするからには,それなりの勇気,覚悟,根性が必要だと思いますから,そういった人材の育成が課題かもしれませんね(もちろん,私も,そうありたいと,日々努力を続けています!)。
また,この報告書Q2によると,消費者相談の需要はあるのではないかということです。消費者分野は,それ自体が専門的で難しい分野である反面,業者側もいやらしく,弁護士費用や訴訟費用を考えるとペイしないような金額で被害を生じさせる傾向があり,費用対効果面も難しい分野です。弁護士として,関与の仕方が難しい分野といえます。しかし,報告書のとおり,消費者被害に苦しむ方は,現に存在しているのですから,私も,この現実を常に心に留めながら,いかにして弁護士として手を差し伸べていけるかを,日々考えていきたいと思います。
この報告書の末尾には,市民集会という企画が民主的で好感がもてる旨も記載されています。私も,地域の方と弁護士の距離を縮めるための企画を,なんらか考えてみたいなと思いました。