私(西村幸太郎)の一連のブログ記事です。私がどういう人間なのか、どういう活動をしているのか、どんなことを考えているのか、どんな知識やスキルを持っているのか、信頼に足る弁護士か、などなど、たくさんの疑問をお持ちの方もおられると思います。そのような方々は、是非こちらの記事を御覧ください。
タグ付け: レビュー
ゆれる
オダギリジョー/香川照之「ゆれる」を観ました。10年以上前の作品ですが,見ごたえたっぷり,法廷シーンも面白い。
正反対の兄弟。幼馴染と兄弟で赴いた渓谷の吊り橋で,事件が起きる。「ゆれる」吊り橋。吊り橋から転落した幼馴染,事故か,殺人か。兄の裁判で徐々に明らかになる,誰よりもまじめで優しかったはずの兄の「ゆれる」内心。兄を信じ,それでいて苛立ちを覚える複雑な感情に「ゆれる」弟。
「ゆれる」という言葉は,作中のいたるところにかかっているように思われます。セリフが多いわけではないですが,1つ1つのセリフ,動作,背中,表情,,,と,全身を使って表現している演技も圧巻です。
派手な作品ではなく,むしろ,一見地味ですが,うまくいかない兄弟の,家族の,人生の難しさなどを暗示する,示唆深い作品だと思いました。
弁護士の視点で見ると,法廷のシーンもなかなか面白い。弁護人は,被告人質問において,自ら被告人の供述を再現するかのように,弁護人席で後ずさり,転落しながら(?!)質問を続けますが,ある意味プロの気迫を感じる弁護でした。マネできるかわかりませんが,ああいう質問の仕方もあり得るかもしれないと,非常に興味深く見ました。一方で,被告人質問が終わり,最後の締めで,弟の証人尋問が実施されていましたが,これは腑に落ちず,どういう争点整理をしたのだろうか?と気になりました。被告人質問は,最後にするものではないか?弟(オダギリジョー)の迫真の証言を受けて,弁護人は,改めて被告人質問を申請したのか?裁判所はどのように訴訟指揮したのか?余韻や暗示が多い事件で,すべてが描かれているわけではないことと相まって,疑問に思う法廷の展開もいろいろとありました。これらについて議論してみるのも面白いかもしれません。
ラストシーンも印象的。全体として,香川照之の怪演(?)がひとつの見どころだと思いますが,特にラストの笑みの意味は何だったのだろうか。
私にも弟がいて,何でもできるモテる弟ですから,作中の兄の気持ちも,まんざらわからないでもない…という気がして,その意味でも考えさせられる作品でした。
結局,真実は,兄が突き落としたのか,事故だったのかはよくわかりませんでしたが,どのように感じるかも,観る人の感性に任せているのでしょうね。
おすすめの作品です。
最高裁に告ぐ
法曹界の時の人,岡口基一裁判官の新刊レビュー第2弾です。
岡口裁判官は,書籍や情報発信など,法曹界のインフラの整備にもつとめている現役裁判官。ツイッターの投稿の件で,先般,分限裁判にかけられ,戒告処分になってしまいましたが,いまなお,今度は国会の訴追委員会との関係で,やり取りをしている最中です。
私も若手弁護士の1人だと思っていますが,若手で,岡口裁判官が出している,「要件事実マニュアル」「民事訴訟マニュアル」を持ってない人はいないのではないでしょうか,というぐらいに有名ですね(同書籍は「マニュアル」という名前からして依頼者の前では使いにくいですが,なかみは非常に整理されていて,最初に調べるものとしては最適の書籍です。)。
「最高裁に告ぐ」は,先日発売されたばかりですが,すでに増刷になっているとか。報道等で断片的に追いかけていた岡口裁判官の分限裁判につき,本人からの非常に詳細な経緯の説明や解説付きで,同事件の理解を深めるのに非常に役に立ちます。といっても,岡口裁判官の恨み節が展開されているわけではなく,岡口裁判官が,法的な視点で問題と思われることを深掘りした上,さらに,近時の最高裁の動向にまで視野を広げ,広く司法の在り方について問題提起しているものといえると思います。
さて,本作で直接取り上げられているのは,とある裁判について,興味深い論点があるということで,これを140字の字数制限があるツイッターで要約した内容を示したところ,この内容の発信が裁判官の懲戒事由にあたるとして裁判にかけられたものです。広島大学の法科大学院で,公法系に力を入れて勉強していましたが,試験によく出るものの,学説と判例を何度読み比べても,当初うまく腑に落ちなかったのが,表現の自由の分野です(他の分野でもそうなんでしょうが,憲法では頻出論点の為,接する機会が多かっただけかもしれませんが。)。報道の自由は,表現の自由のなかでも,特別な意味を与えられているように感じていますが,裁判官の表現の自由についても,広く表現の自由の問題というよりは,固有の問題のようにとらえて考えていました。従来から,裁判官を含む公務員について,中立・公正といっただけでなく,それ「らしさ」まで厳格に求め,結果として,裁判官の表現の自由についても,通常よりは制約が許容されてしまうのかな,どうなのかな,寺西判事補事件から今に至るまでで変化はあったのかな(最高裁でも,しばしば「時の経過」論というものが展開されます。)といった種々の論点につき,整理ができないままでいたところです。この点,今回の決定では,何らか重要な判断が示されるのではなかろうかと注目して経過を見守っていました。ところが,実際は,表現の自由の話には,わずか数行しか触れず,実質何らの説明もしていません。岡口裁判官でなくても,肩透かしをくらったような印象を持ってしまうのではないでしょうか。そのような審理・判断の問題点について,改めて考えることができてよかったと思います。ロースクールでも,表現の自由を学び考える,格好の材料になりそうですね。
読みやすく,それでいて内容も濃く,一気に読み通すことができました。
何といっても,本書の最大の見どころは,度々,ロースクール時代の恩師,新井誠先生のご意見が紹介されていたところです。みなさま,どうぞご注目ください。
例によって,本書も,弊所の相談室に備置することになります。ご興味のある方は,ぜひともお声掛けください。
沈黙法廷
永作博美主演「沈黙法廷」(原作:佐々木譲の同名小説)を観ました。なかなか面白かったです。
主人公の山本美紀(永作博美)の人物像が,観る立場からさまざま。悪女なのか,淑女なのか。法律家としては,「事実は『見方』に影響される」ということを,日々感じているところですが,この作品ではそのことがよく表れているように感じます。
ネタバレになるので,あまり詳細なストーリーは語りませんが,私なりに,以下のような諸点を感じた作品でした。
①見込み捜査の危険性。主導した捜査官が,「別件でもなんでもいいから引っ張れ」「自白させればいい」「お前には刑事としての嗅覚がないのか」などと述べているシーン。いつの時代の捜査をしているんだよと突っ込みたくなるが,捜査機関側の危険な考え方が如実に表れているように感じた。
②警視庁vs埼玉県警のこぜりあい。そんなしょうもない理由で人権が簡単におびやかされてよいのかと思うが,実際にあり得ることだよなと危険性を実感。
③報道の危険性。山崎美紀(永作博美)の恋人だった高見沢弘志(市原隼人)が,山崎のためを思い,意を決して番組に出演したところ,その意図とは真逆の印象を世間に与えるような,悪意に満ちた編集をされてしまう。推定無罪にもかかわらず,「無期懲役か,死刑か」などのタイトルで視聴率を稼ごうとする手法,部下のまっとうな意見を聞こうともしない上司。山崎が悪女であるという虚像を作り上げていく報道の過程がある程度詳細に描かれており,マスコミの役割の重要性と危険性が垣間見える。
④状況証拠のみによる起訴。殺人事件ともなれば,誰が犯人か徹底的に捜査し,何が何でも裁きを受けさせないといけないという意気込みをもって捜査するところまではわからないでもないが,強盗殺人の凶器も見つかっておらず,強盗したとされる300万円の流れをたどる客観的証拠もなく,目撃証言もなく,本人も否認しているのに,公訴時効にかかるわけでもない状況でよく起訴したなと思う。もう少し丁寧に捜査してからでも遅くないのではないか。見込み捜査で,他は何も調べてなかったらこんなものなのかなと思った。
⑤(おまけ)検察官が,弁護人の反対尋問で,「強引な誘導です」と異議を述べていたが,反対尋問なんだから,誘導するのは当たり前だろうと思う。誤導というほどでもなかったと思う。
⑥(おまけ)最終陳述が見どころではあるが,長い。ここでこれだけしゃべるのであれば,被告人質問でもっと質問しなければならなかったのでは。最終陳述の場合,反対尋問がないので,言いっぱなしというところがないわけではないが,そうであるからこそ供述の信用性・価値についてはそれほど重視してもらえないだろうから,やはり被告人質問をもっとすべきであったと思う。
こんな小難しいことを考えなくとも,サスペンスとして十分に見ごたえがあります。残念だったのは,結局,3つの不審死の関連性はないという結論だけで,後2つの事件の真相は何だったのかが全く触れられていないこと。それと,山崎が「お金を借りて月9万円もする家賃のところに住んでいたこと」についての説明がなかったこと,偽名を利用した理由は語られたがなぜその名前を用いたのかという謎が残ったことなどです。
主人公は地味で,あまりしゃべらない(沈黙法廷というくらいなので,肝心なところで黙秘してしまいます。)ところから,派手さやエンタメ性は欠けるところがありますが,それが逆にリアリティを演出しており,総じて,いろいろと考えさせられる,良作ではなかったかと思います。
イチケイのカラス
「イチケイのカラス」。漫画ですが,なかなか面白いです。特に,法曹関係者の方には,ウケる内容だと思います。
最近は,弁護士にフォーカスしたドラマが多いですが,一昔前には,検察官のドラマがはやりました。キムタクの「HERO」は典型ですね。私は,検事が,「被害者の声を届けられるのは検察官だけだ」という趣旨のセリフを述べていたのが,鮮烈に記憶に残っています。そうか,検事は,そのような使命感をもって,尊い仕事をしているのだな,と。
一方,日本は,諸外国のように,裁判官が支配する法廷といったような感じの裁判ではなく,割と淡々と進んでいくようなところがあるためか,裁判官を題材にしたドラマや漫画というのは少ないように思います(有名な「家裁の人」くらいでしょうか。)。
その意味では,異色のヒューマン・ドラマなのかもしれません。「イチケイ」というのは,「第一刑事部」のこと。裁判所の,刑事裁判を担当する部署のことを指します。そこでは,頭の固い中堅から,個性的な判事まで,さまざまなメンツが活躍する裁判劇が展開されます。先日発売された第3巻は,冒頭はクレプトマニア(窃盗症)に関する審理の話,後半は裁判員裁判の話が描かれていました。裁判員裁判とか,結構細かいところもリアルに描いていますよ。裁判員の選任手続(理由なし不選任の話なども出てきます。)とか,証人尋問で用いる機器類の描写とかも含めてですね。
さすが,櫻井先生に取材したり,さまざまな参考文献を参照しているだけありますね。
地味といえば地味な作品かもしれませんが,噛めば噛むほど味わい深いするめのような作品だと思います。東京地裁内の至誠堂書店では,法曹三者が買っていくものだそうで,法曹三者のお墨付きの作品です。
幣所の待合室に備え付けておきますので,興味がある方はぜひご覧ください。
жжж追記жжж
単行本派の私は情報をキャッチできてなかったですが,打ち切られるみたいです。残念。
福岡市が地方最強の都市になった理由
まちづくりのお勉強第2弾です。木下斉「福岡市が地方最強の都市になった理由」を読みました。
福岡市は,一級河川もなく水源が確保できない点を直視して,当時他の地域が製造業/工業地域の展開に力を注ぐ中,前へならいはせず,いちはやく第三次産業(サービス業)に注力し,地域を発展させてきたということでした。横並びの政策ではなく,民間主導で,自らの弱みを強みに変え,地域の特性に応じ,適切な産業の展開をしていくという構図は,確かに,理想的なまちづくりの在り方なのかもしれないと思いました。
福岡市とはいえ,行政主体で失敗したという博多リバレインの例など,成功事例ばかりではなくバランスよく検討している印象でした。
利益だけよその地域にもっていかれないよう,支社機能ではなく本社機能をもってこれるまちでないといけないなど,示唆に富むお話もたくさん。身近な地域,誰でも知っている都市のことだけに,リアリティもあって,わかりやすいです。
豊前市にもこうした地政学を活かしていきたいところですが…
私も,どうしていけばいいのか,考えていきます。
凡人のための地域再生入門
木下斉「地元がヤバイ…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門」を読みました。
法曹界では,いわゆる注釈書などの辞書的にな書籍よりも,ストーリー仕立ての物語のなかで具体的なイメージを持ちながら読み進めていく勉強のための本が人気のようです(第一法規の出版物などではそのようなものが散見されます。)。系統としては,同じようなものを感じました。ストーリー仕立ての中で,地域再生のために必要なエッセンスを具体的に伝えるといったところでしょうか。
本書のメッセージは繰り返し,比較的はっきりしているように思います。御幣を恐れずに,いくつか示しますと,「自分たちの力で,稼ぐための仕組みをつくって,しっかり稼いでいくことが大事。補助金など他からのお金に頼らない。」などといったことや,「意思決定をはやくして,本業にどれだけ注力することが大事。そのためにもよそからのお金に頼らない。」などといったこと,「事業を始めようとすると『どうせ失敗する』と言われ,成功するとねたまれる。無視されるより,批判的な意見であってもあった方がマシ。いろいろな意見があるから,批判的な意見に反応するより,支援してくれる方々を大事にしていくべき。」などなど,参考になる考え方を,たくさん吸収できたように思います。
まちづくりだけでなく,事務所経営にも役立ちそうです。
弁護士は,基本的に,問題が生じた局面で,事後的に介入し,紛争をおさめるというのがほとんどであって,前向きな町おこし事業に積極的にかかわるという機会が少ないです。法務面の問題が生じれば,お手伝いの可能性もありますが,予算的な問題や,必要性を感じていただけないなどして,当初から予防のために顧問等で弁護士に相談・委任するということは,まだまだ少ないと思います。この辺りは,我々の方で,ニーズに応えられるよう,しっかり頑張っていくべき所かと思いました。
裁判官の「智」の承継
【比較的法曹関係者向けです。】
岡口基一著「裁判官は劣化しているのか」(羽鳥書店)を読みました。とても面白く(?),一気に読みました。
岡口裁判官といえば,法曹界では超有名な,ベストセラー/ヒットメーカーであり,かつ,弾劾裁判や訴追委による出頭要請などで話題が絶えない時の人と言って良いでしょう。私も応援していると言うとおこがましいかもしれませんが,ベールにつつまれた裁判所の話に関する発信を中心に,興味深く情報をいただいているところです。
この本のなかでも,裁判官の「智」の承継として,どのようにして裁判官のスキルが受け継がれ,培われてきたかの一端に触れることができました。要件事実教育,判決の「当事者の主張欄」という教育ツール,飲みにケーション,司法の本質論に関する議論など,弁護士が体験し得ない裁判官の人生を垣間見ることができるというのは,非常に貴重なことです。日本では,裁判所内部でのことを表に出さず,ベールに包んでおくことで,権威を守っているところがあると,誰かが指摘していましたが(これも岡口裁判官だったでしょうか??ちょっと自信がありません。),弁護士は,裁判官が思っている以上に,裁判官の一挙手一投足に着目していますし,少しでも我々の「説得対象」のことを知りたいと思っているものです。少し話は違いますが,諸外国では,陪審コンサルタントなどといった,「説得対象」(=ここでは陪審員)に対するリサーチだけで1つの職業が成り立つようなところもあるようですが,これと同じで,我々も,それだけ,説得対象に関するリサーチには気を遣っているのです。ところが,日本では,なかなか,裁判所に関する(深い)情報に触れることができない。そんななかで,このような書籍はありがたいなあと思います。
「権利の一生の物語」に関する記述は,まるで要件事実の教科書のようでした。要件事実に関する記載に出てくる,「たまねぎの皮むき理論」については,恥ずかしながら,初めて知ったところです。学生時代から,かなりまじめに勉強していたつもりでしたが,まだまだと思い知りました(ちなみに,「たまねぎの皮むき理論」というのは,最初は漠然として中身が見えない主張を,一つ一つ皮を剥がすようにして,その中身を明らかにしていくことで,証拠調べを経るまでもなく,事実の存否が明らかになる,という要件事実の手法のことを言うそうです。)。
岡口裁判官の思い出話も,興味深く読ませていただきました。私の活動エリアは,主に,福岡県の最南東,大分県との県境にある,豊前市というところですが,その周辺には築上郡があり,隣の市として福岡県行橋市,大分県中津市,さらに商圏を広げるとすれば,福岡県田川市や大分県宇佐市・豊後高田市といった感じです。岡口裁判官は,大分県の豊後高田市のご出身,そして福岡地裁行橋支部に1人支部として赴任経験があるとのことで,その意味でも,何となく親近感がわいてしまいます(もっとも,私が豊前市に赴任したのは2年前ですから,もちろん,岡口裁判官が赴任中の接点はないわけですが。)。岡口裁判官によると,行橋での生活は非常に楽しかったそうで,飲みにケーションも盛んだったとか。今は,行橋支部管内で,少なくとも年に1回は法曹の協議会を小規模にやっていますが,そうそう何度も飲み会を開いているようなことはなく,我々も見習って,積極的な飲みにケーションを図らなければならないのかなと思ったところです。岡口裁判官が,2006年,脳脊髄液減少症を事故の後遺障害として認める画期的な司法判断をしたのも,こうしたなかでだったのだなぁと,しみじみ感じました。
つらつらと,まとまりのないレビューになってしまいましたが,要件事実の基礎を学びたい方,裁判官の生活をのぞいてみたい方,日本の司法インフラについて改めて考えてみたい方,とりあえず時の岡口裁判官がどんな方か知りたい方などなどにオススメの一冊です。
なお,もう1つの新刊,「最高裁に告ぐ」についても,読んでみてから,レビューを書いていきたいと思います。
学問のすすめ
新聞は,主に前日のニュースの一覧性に優れており,新聞をめくり,見出しやレイアウトを確認するだけでも,ざっとニュースを概観できる点で,非常に優れていると思っています。なかみを詳しく読んで,興味がわいたら,関連書籍などを確認するきっかけにもなります。
雑誌もよく目を通しますが,雑誌の面白いところは,特集が組まれることです。特集では,読者の興味が高いと思われる内容につき,深めるような形で,記事がつくられています。
2018年12月22日号発行(17日発売)の週刊ダイヤモンドは,「学問のすすめ」の特集でした。なかなか面白かったので,備忘のため,記しておきます。
学問のすすめは,現代の大人にこそ読んでほしい,実用的な内容の書です。なによりも「独立せよ!」という内容を強調していますが,福沢諭吉の10の教えを列挙すると,以下のとおり。
①独立せよ!
②アリになるな!
③まず,やれ!
④実学が大事!
⑤知識を活かせ!
⑥交流・議論せよ!
⑦うらみは最悪だ!
⑧見た目は活発に!
⑨人望を高めよ!
⑩カネに支配されるな!
なかでも,人間社会において,最大の害になるのが,「怨望」であるとの教えは,印象に残りました。恨みは,言論と行動の自由が妨げられたときに生まれると分析。人間本来の自然な働きができず,運任せの状態になると,恨みが流行する。相手を恨まないでよいために,論破しようとしない。福沢諭吉が何より重視するのは「独立」ですから,それが害されるような場合にまで,他人と付き合う必要はありません。
古典の教えはさまざまなビジネスや,ひいては現代社会の企業又は個人の日々の生活において,大変参考になると思います。年末の時間があるときに,あなたも書に触れてみてはいかがでしょうか。
ハイ・クライムズ
軍事法廷モノの映画です。「ハイ・クライムズ」。
女性弁護士の夫が突然殺人容疑をかけられ逮捕されてしまったことをきっかけに,軍事法廷へ。妻自ら代理人として弁をふるいますが,軍事法廷の特殊性の壁に戸惑います。軍事法廷を得意とする弁護士(モーガン・フリーマン)とともに裁判を闘うが,事態は思わぬ方向へ…
テンポのよい進行で,サスペンスが展開されます。若干,展開が読めるところ,伏線があからさまなところもありましたが,全体としては比較的よくまとまっていたのではないでしょうか。
法曹の立場からすると,軍事法廷の特殊性にもっとスポットライトをあてて,法廷シーンをもっと多用していただければ,さらに興味を惹かれたかもしれませんね。
外国法,特定分野の特殊な法制度につき,少し勉強してみようかと思った作品でした。
ディスクロージャー
先般,ハラスメントの研修を担当させていただきました。その際,「ディスクロージャー」という映画を紹介させていただきました。
日本でも,歴史的に,セクハラは男性から女性にされるものとされてきましたが,次第に,女性から男性のセクハラもあると認識されるようになり,均等法の改正により,定義にも盛り込まれました。遡って,セクハラは,れっきとした英語圏発祥のことばですが,女性から男性のセクハラもあることは,マイケル・クライントン原作の「ディスクロージャー」によって広まったと言われているそうです。女性から男性へのセクハラ(見方によってはパワハラとも理解できます。),その背景にあった陰謀を描いた作品です。
この映画をみると,男性からのハラスメントだけでなく,女性からのハラスメントも恐ろしいなということがよくわかります。ご参考ください。